
セキュリティ 2025.03.13
2025.03.13
セキュリティ
社内の情報セキュリティを高めるためには、機密性、完全性、可用性の3要素に対する理解を深めたうえで、情報資産を適切に管理する仕組みを確立することが重要です。
この記事では、3要素それぞれの具体例や施策について、詳しく紹介します。
セキュリティリスクアセスメントの手順や、3要素に加えるべき新たな4要素についても、あわせて見ていきましょう。
情報セキュリティに欠かせない要素として、以下の3つが挙げられます。
これらの3要素は、それぞれの頭文字を取って「CIA」と呼ばれることもあります。
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)では、CIAを維持することで、企業の信頼性を高めます。
以下では、それぞれの要素について詳しく解説します。
機密性とは、情報が本来アクセスできる人物以外に漏れることがなく、保護された状態であることを指します。
機密性を高めるためには、アクセスできる人物を詳細に制限することが重要です。
ここでは、機密性が重要な情報の具体例を挙げたうえで、実際にどのような施策ができるのかについても解説します。
次に挙げる情報は、企業が取り扱う情報の中でも、とくに高い機密性が求められるものです。
万が一、これらの情報が流出すれば、企業の信頼が失墜するだけでなく、顧客や取引先にも損害を与えかねません。
下記は、機密性を高めるための具体的な施策例をまとめたものです。自社の施策を検討するうえでの参考にしてください。
機密性を高めるための施策では、必要以上の接触を防ぐ、物理的に隔離する、ヒューマンエラー対策をするといったことが重要です。
完全性とは、情報が正確で、必要なデータが欠損したり改ざんされたりすることなく、すべて揃っている状態であることを指します。
完全性が求められる情報は、その正確さが失われることで、直接的かつ深刻な損害につながりかねません。
ここでは、完全性が重要な情報の具体例と、完全性を高めるための具体的な施策について解説します。
下記に挙げるのは、企業が扱う情報のなかでも、特に完全性が求められるものです。
金銭に関わるものや個人情報に関わるものが多く、一部が改ざんされただけで深刻な状況に陥りかねないものばかりです。
下記は、完全性を確保するための具体的な施策をまとめたものです。
このように、完全性を確保するための施策では、情報が不特定多数に触れないこと、情報が正確かどうかを検証すること、確実に保存することなどが求められます。
可用性とは、情報システムへのアクセス、要求に対して、いつでもリソースが適切に提供されることを指します。
可用性が高い状態では、管理者のもとで許可された人が不便なくアクセスできることはもちろん、以下のようなケースに当てはまる場合が多いでしょう。
企業が扱う情報のうち、特に可用性が重視されるものを、下記にまとめました。
スムーズに業務を遂行したり、迅速に意思決定をしたりするために必要な情報には、可用性の高さが求められます。
下記は、可用性を高めるための具体的な施策をまとめたものです。
このように、可用性を高めるための施策では、トラブルの防止に努めることはもちろん、万が一の事態も想定した準備が求められます。
ISMSでは、企業のセキュリティリスクを特定、分析、評価するためのプロセスとして「セキュリティリスクアセスメント」を定めています。
セキュリティリスクアセスメントでは、情報資産の重要度に合わせ、機密性・完全性・可用性の観点からリスクレベルの判断が可能です。
実施する際の手順は次のとおりです。
各手順について詳しく見ていきましょう。
はじめに、情報資産の重要度に応じて、リスクレベルを判定しましょう。
機密性では情報の公開範囲、完全性ではリスクが顕現化した場合の影響範囲、可用性ではシステムの停止から復旧までにかかる日数の許容範囲をそれぞれ参考に、1〜3のレベルを設定します。
このレベルが高いほど、情報資産の重要度が高いことを表します。
機密性 | 完全性 | 可用性 | |
---|---|---|---|
レベル1 | 社外公開可能 | 社内の一部のみ影響 | 数日利用不可能でも問題ない |
レベル2 | 社内公開可能 | 社内のみ影響 | 当日中に復旧する必要がある |
レベル3 | 関係者のみ公開 | 社内外に影響 | 停止できない |
なお、リスク判定では、3要素のうちもっともレベルが高い数値を採用します。
例えば、「機密性2・完全性1・可用性3」であった場合、重要度のリスクレベルは3とみなします。
次に、発生率のリスクレベルを判定しましょう。発生率も重要度と同じく、1~3のレベルを設定します。
例えば、社用のノートPCを社外で使用するケースでは、端末のセキュリティを自社で管理できるものの、ヒューマンエラーにより物理的に紛失する可能性がないとは言い切れないことから、発生率のリスクレベルは2とみなされるでしょう。
続いて、脆弱性のリスクレベルを判定します。こちらも1~3のレベルを設定しましょう。
例えば、重要資料であるにも関わらず鍵のないキャビネットで保管されるような危険なケースは、脆弱性のリスクレベルは3とみなされます。
重要度、発生率、脆弱性の3つのリスクレベルを判定したら、これらをかけ合わせることで、最終的なリスク値を決定します。
企業は、この計算によって導き出したリスク値に応じて優先順位を決め、必要に応じた対応を行います。
また、リスク値ごとの緊急性の目安は次のとおりです。
例えば、発覚した情報資産のリスクレベルが「重要度3:発生率2:脆弱性3」だった場合の計算式は、以下のとおりです。
【例】3(重要度)×2(発生率)×3(脆弱性)=18
この例における「リスク値18」という数値は、緊急対応が必要な状況であると判断できます。
ビジネスの多様化や、サイバー攻撃の巧妙化によって、情報セキュリティの重要性は年々高まっています。
セキュリティレベルをより高めるのであれば、ここまでに紹介した機密性、完全性、可用性の3要素に加えて、以下の4要素も加えると効果的です。
それぞれの要素について、詳しく解説します。
真正性とは、データにアクセスしている人物やシステムが「アクセスを許可された者であること」、つまり、なりすましによる偽物ではないことを証明することです。
例えば、情報資産に対してアクセス制限がなく、誰でも閲覧・編集できるような状態は、真正性が低いといえます。
真正性を高め、情報資産を適切に保管するための施策としては、以下のようなものが挙げられます。
信頼性とは、ユーザーの意図したとおりにシステムが動作することです。
万が一、ヒューマンエラーやプログラムの不具合によってデータ処理に異常が生じ、意図していない改ざんが行われた場合は、信頼性は失われます。
信頼性を高めるための施策としては、以下のようなものが挙げられます。
責任追跡性とは、ユーザーの動きを追跡することで、誰が何にアクセスし、どのような操作をしたのかを把握することです。
これにより、セキュリティインシデントが発生した際に、原因になった操作を特定したり、不審な操作に気付きやすくなったりします。
また、行動の追跡は、責任の所在を明らかにするだけでなく、迅速な対応や、新たなセキュリティ対策の検討につながります。
責任追跡性を高める具体的な施策は、次のとおりです。
このような履歴を記録しておくことで、スピーディーなインシデント対応が可能です。
否認防止とは、情報に問題が生じた際、あとから否定されないように証明しておくことです。
例えば、ユーザーが情報にアクセスして変更や削除などを行った際に、その行為を後々否定できないようにします。
否認防止のための施策としては、データへのアクセス履歴や、行動の記録を残しておくといった措置が有効です。
これらは、先に述べた責任追跡性の施策である「デジタル署名」や、「各種ログ」の利用で実現できます。
企業が保有する情報資産は、顧客データ、財務状況、開発・技術情報など多岐にわたります。
万が一、これらに改ざんや流出といったトラブルが起きれば、社会的な信用の低下や経済的な損失を招きかねません。
企業には、情報セキュリティに重要な、機密性・完全性・可用性に加えて、真正性、信頼性、責任追跡性、否認防止といった要素も重視しながら、情報資産を適切に管理することが求められます。
これらの要素を強化するためには、総合的なセキュリティ対策を行うUTMの導入が効果的です。
FLESPEEQ UTMは、ファイアウォールをはじめとする、複数のセキュリティ機能を搭載しているため、さまざまな攻撃から情報資産を保護します。
また、障害発生時等の保守も対応しているため、可用性の高いシステムのご提供が可能です。インターネットとセットになったクラウド型のUTMであれば、管理負担の軽減も図れます。
FLESPEEQは、オフィスICTのお悩みをすべてサポートする相談窓口です。自社に適したセキュリティがわからない、人員が不足しているなど、どのようなお悩みでもサポートいたします。
オンライン相談会も無料で開催しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
日本通信ネットワークは、企業ごとに、企画立案から構築・運用までワンストップで、ICTソリューションサービスを提供しています。
IT担当者様が、ビジネス拡大や生産性向上のための時間を確保できるよう、全面的に支援します。
お問い合わせ・ご相談・お見積りは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
サービスに関するご質問、お見積りご相談他、
お気軽にお問い合わせください。
※弊社休日のお問い合わせにつきましては
翌営業日以降の回答となります。 ご容赦ください。